■東山動植物園の遊園地が営業停止へ
・名古屋市にある東山動植物園で、2016年3月21日、幼稚園児を含む子ども4人を乗せた観覧車が扉を閉めずに1周した。
・30分前、車両型の乗り物でも3台が追突する事故が発生した。
↓
遊園地の営業を当面停止へ
※動物園と植物園は営業を継続する
東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止
2016/03/21(月)
■扉閉めずに観覧車1周・遊具は追突事故 東山動植物園
東山動植物園(名古屋市千種区)は21日午後3時ごろ、園内の遊園地にある遊具の「スロープシューター」で追突事故が発生し、約30分後には「大観覧車」の扉を閉めずに1周運転したと発表した。追突事故では女性1人が腰の痛みを訴えたという。同園はすべての遊具の安全を確認し、従業員への指導を徹底させるため、当面の間、遊園地の営業を見合わせることを決めた。
東山動植物園によると、スロープシューターは4人乗りの遊具で、カーブがある斜面を時速8キロの最高速度で1台ずつ滑り降りる仕組み。午後3時ごろ、滑走中の1台がコース上で突然停止し、後続が接触して止まった。さらに後ろから来た1台が2台目に追突した。この事故で、2台目に乗車していた女性1人が腰の痛みを訴えたという。
また、大観覧車では午後3時半ごろ、女性アルバイトが小中学生ら4人が乗ったゴンドラの扉を閉め忘れた。近くにいた母親が気付き、緊急停止を求めたが、従業員は「ほかの乗客に迷惑がかかる」と判断。観覧車を止めたり、扉を閉めたりするなどの対応をせず、そのまま1周(約7分)させたという。ゴンドラの最高地点は高さ約36メートルで、4人は無事だった。
スロープシューターは1961年設置。今月15日に定期点検をしたが、異常はなかったという。これまでに事故は起きていないが、2007年には日本工業規格(JIS)で定められている車軸の探傷試験を過去に1度も実施していなかったことが発覚した。
画像:東山動植物園の観覧車
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
東山動植物園のスロープシューター
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
2016年3月21日(月)23時29分 朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00000048-asahi-soci
■別ソースより詳細:観覧車、扉閉め忘れ1周 東山動植物園、乗車の子4人無事
21日午後3時半ごろ、名古屋市千種区の東山動植物園内にある遊園地の大観覧車で、幼児-中学3年の男女4人がゴンドラに乗車した後、係員が扉を閉め忘れ、そのまま1周した。(中略)
協会によると、4人はいずれも愛知県春日井市の姉弟3人と、いとこの男児。4人で1台のゴンドラに乗った後、扉が開いたままになっているのを近くにいた姉弟の母親が気づき、運行を停止するよう求めたが、係員らは運行を継続した。
乗車から3分後、別の係員が現場に到着し、新たな客の乗車受け付けを止めた。子どもらは、扉が開いた状態のゴンドラが1周する6分間、乗り続けた。地上からの高さは最高で36メートルになる。速度は分速で13メートル。
当時はアルバイトの女性(66)と女子大生(22)の2人が係員として、運行を管理していた。本来は係員が扉を閉めなければならないが、閉め忘れた。母親が気づいた際、ゴンドラは観覧車のホームを数メートル過ぎただけで、その時点で緊急停止させていれば、4人は降りることができた。非常停止用のボタンはあるが、女性は「ほかの客もたくさんいて、とっさのことで判断がつかなかった」と説明しているという。
また、同じ遊園地内の遊具「スロープシューター」でも午後3時ごろ、カーブを曲がりきれずに車両が停車し、後続の2台が追突する事故があった。3台に5人が乗っていたが、けがはなかった。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016032290004719.html
■東山動植物園公式サイトより
「遊具の事故に伴う北園遊園地の営業の停止について」
![東山動植物園 事故お詫び (1)]()
http://imgs.link/IVkpcy.png
![東山動植物園 事故お詫び (2)]()
http://imgs.link/QPWEZH.png
![東山動植物園 事故お詫び (3)]()
http://imgs.link/UIyBKc.png東山動植物園(名古屋市千種区)は21日午後3時ごろ、園内の遊園地にある遊具の「スロープシューター」で追突事故が発生し、約30分後には「大観覧車」の扉を閉めずに1周運転したと発表した。追突事故では女性1人が腰の痛みを訴えたという。同園はすべての遊具の安全を確認し、従業員への指導を徹底させるため、当面の間、遊園地の営業を見合わせることを決めた。
東山動植物園によると、スロープシューターは4人乗りの遊具で、カーブがある斜面を時速8キロの最高速度で1台ずつ滑り降りる仕組み。午後3時ごろ、滑走中の1台がコース上で突然停止し、後続が接触して止まった。さらに後ろから来た1台が2台目に追突した。この事故で、2台目に乗車していた女性1人が腰の痛みを訴えたという。
また、大観覧車では午後3時半ごろ、女性アルバイトが小中学生ら4人が乗ったゴンドラの扉を閉め忘れた。近くにいた母親が気付き、緊急停止を求めたが、従業員は「ほかの乗客に迷惑がかかる」と判断。観覧車を止めたり、扉を閉めたりするなどの対応をせず、そのまま1周(約7分)させたという。ゴンドラの最高地点は高さ約36メートルで、4人は無事だった。
スロープシューターは1961年設置。今月15日に定期点検をしたが、異常はなかったという。これまでに事故は起きていないが、2007年には日本工業規格(JIS)で定められている車軸の探傷試験を過去に1度も実施していなかったことが発覚した。
画像:東山動植物園の観覧車

東山動植物園のスロープシューター

2016年3月21日(月)23時29分 朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00000048-asahi-soci
■別ソースより詳細:観覧車、扉閉め忘れ1周 東山動植物園、乗車の子4人無事
21日午後3時半ごろ、名古屋市千種区の東山動植物園内にある遊園地の大観覧車で、幼児-中学3年の男女4人がゴンドラに乗車した後、係員が扉を閉め忘れ、そのまま1周した。(中略)
協会によると、4人はいずれも愛知県春日井市の姉弟3人と、いとこの男児。4人で1台のゴンドラに乗った後、扉が開いたままになっているのを近くにいた姉弟の母親が気づき、運行を停止するよう求めたが、係員らは運行を継続した。
乗車から3分後、別の係員が現場に到着し、新たな客の乗車受け付けを止めた。子どもらは、扉が開いた状態のゴンドラが1周する6分間、乗り続けた。地上からの高さは最高で36メートルになる。速度は分速で13メートル。
当時はアルバイトの女性(66)と女子大生(22)の2人が係員として、運行を管理していた。本来は係員が扉を閉めなければならないが、閉め忘れた。母親が気づいた際、ゴンドラは観覧車のホームを数メートル過ぎただけで、その時点で緊急停止させていれば、4人は降りることができた。非常停止用のボタンはあるが、女性は「ほかの客もたくさんいて、とっさのことで判断がつかなかった」と説明しているという。
また、同じ遊園地内の遊具「スロープシューター」でも午後3時ごろ、カーブを曲がりきれずに車両が停車し、後続の2台が追突する事故があった。3台に5人が乗っていたが、けがはなかった。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016032290004719.html
■東山動植物園公式サイトより
「遊具の事故に伴う北園遊園地の営業の停止について」

http://imgs.link/IVkpcy.png

http://imgs.link/QPWEZH.png

■東山動植物園(ひがしやまどうしょくぶつえん)とは
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
正式名称:名古屋市東山公園 動植物園
前身:名古屋市立鶴舞公園付属動物園
開園:1937年
所在地:愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
最寄り駅:東山公園駅(名古屋市営地下鉄東山線)
▽備考
市営動植物園。
2010年の年間入場者数は、日本国内で上野動物園に次ぐ約218万人となっている。
2005年から2009年までの5年間は、北海道の旭山動物園に次ぐ3位だった。
2015年、ニシローランドゴリラのシャバーニが話題になった。
▽関連リンク
・公式サイト:http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index_pc.php
・Twitter:https://twitter.com/higashiyamapark
・Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/東山動植物園

正式名称:名古屋市東山公園 動植物園
前身:名古屋市立鶴舞公園付属動物園
開園:1937年
所在地:愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
最寄り駅:東山公園駅(名古屋市営地下鉄東山線)
▽備考
市営動植物園。
2010年の年間入場者数は、日本国内で上野動物園に次ぐ約218万人となっている。
2005年から2009年までの5年間は、北海道の旭山動物園に次ぐ3位だった。
2015年、ニシローランドゴリラのシャバーニが話題になった。
▽関連リンク
・公式サイト:http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/index_pc.php
・Twitter:https://twitter.com/higashiyamapark
・Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/東山動植物園
「(観覧車を止めると)ほかの乗客に迷惑がかかる」
ってもっと良い言い訳ないのかよ
止めてバレると怒られるからそのまま運転したんだろ
この女従業員、アウトだろw
観覧車を止めたら大事になって、自分のミスがあからさまになるから、我が身かわいさに誤魔化そうとしたんだろ。そのままにしたら人命に危険が及ぶのに。ちょっとヒドイね。
観覧車を止めたら大事になって、自分のミスがあからさまになるから、我が身かわいさに誤魔化そうとしたんだろ。そのままにしたら人命に危険が及ぶのに。ちょっとヒドイね。
締め忘れたバイトとアホな判断下した従業員は別の人だろ
「ほかの乗客に迷惑がかかる」
客に迷惑かけてんのはお前だろう
なんで母親がわがまま言ってるみたいな扱いなんだ
客に迷惑かけてんのはお前だろう
なんで母親がわがまま言ってるみたいな扱いなんだ
止めなかった従業員はクビだな
とっさのことなら命の危険をまず優先して欲しかった
本能だしね
このアルバイト達はクビだろうけど、それだけで済む問題じゃなさそうだな
本能だしね
このアルバイト達はクビだろうけど、それだけで済む問題じゃなさそうだな
普段からよくかけ忘れてそう
これは酷すぎるだろ
自分が親だったら戻ってきた後にこのばばあとガキに飛びかかりそう
自分が親だったら戻ってきた後にこのばばあとガキに飛びかかりそう
でもどうすりゃいいんだろうな
逆回転させて戻せればいいけど
それができないなら方法ないもんな
逆回転させて戻せればいいけど
それができないなら方法ないもんな
■逆回転は出来る仕様だった
市東山総合公園管理課によると、観覧車では、女性係員(66)が扉を閉め忘れた。扉が開いている場合は逆回転させて客を降ろす手順になっていたが、「他の客も乗っており、どう対応していいか分からなくなった」と説明したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000002-jij-soci
市東山総合公園管理課によると、観覧車では、女性係員(66)が扉を閉め忘れた。扉が開いている場合は逆回転させて客を降ろす手順になっていたが、「他の客も乗っており、どう対応していいか分からなくなった」と説明したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000002-jij-soci
観覧車はサノヤス製だし逆回転は出来るはず。扉の閉め忘れがドア丸開きなのか半ドアなのか掛け金を閉めてなかったことを言ってるのかどれなんだろうか。写真みた限り窓から腕のばせば開けれるやつだけど子供には無理だろうな。昔よく外人がふざけて開けてるの見たわ
この方が言われてるけど、この躯体は逆回転が出来るタイプらしいが、それでもこういう時にそのまま止めずにゆっくり動かすっていう、危険を伴う恐ろしいマニュアルか何かあるのかな?観覧車マジこえーな。
かっこいいゴリラがいるとこかw
■「イケメン」ゴリラで女性の来園増、名古屋の東山動植物園
画像:18歳のニシローランドゴリラ「シャバーニ(Shabani)」
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
2015年06月26日 20:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3052901
画像:18歳のニシローランドゴリラ「シャバーニ(Shabani)」

2015年06月26日 20:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3052901
これから春休みなのになんて災難な
ゴリラ人気で入園も増えてるのに
※動物園は営業継続
ゴリラ人気で入園も増えてるのに
※動物園は営業継続
佐野ったマーク使ってるからだ
■シンボルパクリ疑惑
佐野研二郎の東京オリンピックシンボルパクリ疑惑が浮上した際、佐野がデザインした東山動植物園のロゴが、コスタリカ国立博物館のサイトのロゴをパクっているのではないかと話題になった。
■検証
・パクリ?:佐野研二郎がデザインした2013年4月から使われている東山動植物園のロゴ
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
・パクられ?:コスタリカ国立博物館のサイトのロゴ
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
・30度回転処理をしたところ、2つがほぼ一致した。
![東山動植物園でゴンドラの扉閉めずに1周&追突事故→営業停止]()
・パクリと断定はできない
ただ、「対称定規」「6点対称」点対称はデザインの基本であり、万国共通で使われているものであるので、これだけで「トレース」と断定することはできないという。
佐野研二郎の東京オリンピックシンボルパクリ疑惑が浮上した際、佐野がデザインした東山動植物園のロゴが、コスタリカ国立博物館のサイトのロゴをパクっているのではないかと話題になった。
■検証
・パクリ?:佐野研二郎がデザインした2013年4月から使われている東山動植物園のロゴ

・パクられ?:コスタリカ国立博物館のサイトのロゴ

・30度回転処理をしたところ、2つがほぼ一致した。

・パクリと断定はできない
ただ、「対称定規」「6点対称」点対称はデザインの基本であり、万国共通で使われているものであるので、これだけで「トレース」と断定することはできないという。
ここ、どの遊具もしょぼくて古いけど値段だけは良心的な所があったんだよな
コスト跳ね上がって値上げを余儀なくされるかも
場合によってはそのまま終了な遊具も出るだろうな
コスト跳ね上がって値上げを余儀なくされるかも
場合によってはそのまま終了な遊具も出るだろうな
7分間、下から見上げてた母親の絶叫が響き渡ったわけか…
これ母親気がきじゃなかったろ。
上空36メートルでドアが空いている状態で子供が乗ってるとか。
きゃつら(子供)は何をするか本当わからんからな。
「やべードア空いてるwww」とか言いながら外覗き込んだりもありえそうだし。
無事でなにより。
上空36メートルでドアが空いている状態で子供が乗ってるとか。
きゃつら(子供)は何をするか本当わからんからな。
「やべードア空いてるwww」とか言いながら外覗き込んだりもありえそうだし。
無事でなにより。
観覧車をなぜ止めなかったのか?それは従業員が女だから。女ってこういうもんよ。周り見ないで車の運転してる女と同じ。危機察知能力が無いんだ。マニュアルにあろうがなかろうが即止めるべきだよ。
こういう常識が欠如してるバイトには個人請求してもいいな
想像しただけでぞっとするわ
なんで止める、て思考に至らなかったんだ?
なんで止める、て思考に至らなかったんだ?
ここの観覧車は外に留め金がありクルッて回して止めるタイプ。ホームから数メートルなら、一時停止して脚立持ってきて掛け直すか「棒」で引っ掛けて回せば掛かる。前は窓の下から手を伸ばせば届く位置にカギがあり、開いていたら中から掛けたこともある。ジェットコースターなども「自分で掛ける」ことが出来たから、遊具に入ったら自分で掛けてた。最終的にスタッフが回って確認するけどね。
これ親が訴えたらかなりなことになるぞ
子供が恐がったといったら一人100万くらいにはなるだろ
キチガイ遊園地だな
子供が恐がったといったら一人100万くらいにはなるだろ
キチガイ遊園地だな
コースターが追突の30分後だろ?
タイミング良すぎる。
普段から閉め忘れはあったんだろうな。
今迄事故起きなかったから危機意識が欠如してたんだろう。
タイミング良すぎる。
普段から閉め忘れはあったんだろうな。
今迄事故起きなかったから危機意識が欠如してたんだろう。
これで緊急停止しないで、いつやるんだ。
安全教育を全くやってないな